鍼灸院

  • URLをコピーしました!

右股関節痛があり、鍼灸院に行ってきました。

頭皮鍼というのをしていただきました。鍼を打つと症状の変化があり、興味深かったです。

何回か治療することで、治癒するそうなので、次も期待したいと思います。

「痰湿」タイプ、「肝気うっ血」タイプだと言われました。

目次

痰湿

水の流れが滞り、体の中に痰のようなねばっとした水が溜まっています。

むくみ・眠気・だるさ・やる気の低下・頭がぼーっとする等の症状が出ます。

体に水を溜め込んでいるので全身が「おもたい」「だるい」と感じるのが特徴。

原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ、運動不足。代謝しきれなかったものがヘドロとなり、「痰」となり、体中に溜まってしまいます。

このタイプの方は、特に食事に気をつける必要があります。

大食いや早食いもいけませんが、特に甘いもの・お酒・生もの(フルーツ・サラダ・刺身)は体に水を溜め込んでしまいますので、できるだけ避けましょう。野菜や魚は火を通せば大丈夫です。

食事を気をつけている今、体調も回復すると、やはり・・・

✅早食い

✅甘いもの

の習慣は戻ってしまったなあ、と思う。

仕事柄、お昼休憩も15分でご飯食べる時だけ、という時もある。

そんな時、早食いしてしまう。あとお腹が減りすぎた時、ストレスフルで何も考えたくない時

肝気うっ血

主にストレスや運動不足が原因で、気のめぐりが悪くなった状態です。流れが悪いので、全身のあちこちで気が血が滞り、詰まってしまいます。

イライラ・うつ・頭痛・生理不順などが起こりやすくなります。

多忙であったり、ストレスが強い環境にいる方、些細な事が気になってしまうようなタイプの方に多いです。

このタイプの方は、ウォーキングや簡単な体操でも構わないので、体を動かしてあげることで、気のめぐりが伸びやかになります。するとストレスを受けても心も穏やかに保ちやすくなってきます。また、自分の好きな事を見つけ、時間を作ってあげることがストレス解消になります。

運動は定期的にしているけれど、強いストレスがあると、運動が減り、悪循環になってしまうな、と気づけました。

副腎疲労で倦怠感強くて動けなかった時も、どんどん落ち込んで行ってしまったので、

私にとって運動は何が何でも日常生活に定期的に取り入れていくものだと思ってます。

体調を崩して初めて気づく事が多い。そしてトレーニングはちょっと面倒だけど、やり始めると楽しい。

筋トレ、ヨガ、ピラティス、ランニング・・・

筋肉がついて体力もついてくると、スタジオレッスンも楽しくなる。

いい循環の始まり

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次